– 無料のお肌相談室 –
私に直接エステの予約やお肌相談が可能です
上記カレンダーへの質問・予約もこちら
口内環境から考える!
エイジングケア・健康美容の捉え方
皆さんは歯磨き粉
ちゃんと天然由来のものを選んでいますか?
いろいろ情報があるので
迷ってしまうと思いますが
まずそもそも論、
なんで「口内環境=健康・美容」に繋がるのかを
みっちり語っておきたいと思います!
まず「歯周病」は
各臓器に悪影響を及ぼすことが報告されています。
歯周病は口の中の問題だけでなく
毎日の口内から毎日飲み込むことで
動脈硬化や糖尿病、認知症などにも
影響することが分かってきました。
皮膚疾患や皮膚病にも関わります。
動脈硬化から心筋梗塞や脳梗塞など
命に関わる病気につながる可能性もあります。
また、歯周病菌が原因で免疫力が低下し
老化が加速する恐れもあります。
素肌ばかりに気を取られ
口内環境を後回しにしていると
内臓にダメージとを喰らってしまいますよ
美容やアンチエイジングのために
最も先に投資をするなら「歯」から
成人の8割が
口内にプラークが溜まっていたり
歯周病予備軍を抱えている世の中です
(はい、私も)
悪性度の高い菌を毎日飲み込むことで
内臓へのダメージは年齢を重ねるごとに蓄積します。
私はもともと虫歯になりやすくて
25歳の時に歯並びを矯正して
磨きやすくするために
100万円の投資をして
インビザライン矯正とホワイトニングをしています。
そこから3ヶ月に一度は
プラークや歯石のケアに歯医者に通って
出来るだけ歯並びや歯石の蓄積
見えない部分のプラークなどを取ってもらっています。
この口内に発生する菌は
毎日飲み込むことが問題視されていて
内臓で毒素をばら撒くので
いち早く退治して、内臓美容を考えて欲しいと思っています。
この方が凄くわかりやすく
「歯」と「アンチエイジング」について
語っていたので勝手にシェアさせてください。
ほなみさん
私も納得しまくりで感動しています。
本当にそうなんですよ。
歯磨き粉の開発を始めた時に
いろんな歯医者に行っては質問して
様々な視点から歯周病ケアについて学んだので
こだわりの前成分を公開していきたいと思います。
もちろん、磨き方やケアの方法も重要なので
この歯磨き粉だけで万能とは言いませんが
やっぱり毎日飲み込む可能性が高い
「歯磨き粉」だからこと
化学薬品や
マイクロプラスチックのことは
気をつけてもらえたら嬉しいです。
NEW BRAND
ボタニカリタオーガニックトゥースペースト
歯磨き粉 50g / 2,950yenインド産 / Ritha-リタ(無患子/ムクロジの果実*ソープナッツ)使用
植物由来サポニン(洗浄作用)の歯磨き粉アップサイクルホタテの貝殻由来のハイドロキシアパタイト13%以上
オーガニック認証付きホワイトクレイ13%以上★下記、一切不使用の歯磨き粉
水・エタノール/フッ素/合成界面活性剤/合成発泡剤/合成香料/合成着色料/石油合成防腐剤/水酸化アルミニウム/酸化チタン/マイクロビーズ
歯周病と戦う
「ラクトコスメ乳酸菌」配合
まずこの歯磨き粉には
ラクトコスメ乳酸菌という菌を入れています。
歯磨き粉に「菌」!?と思うかもしれませんが
口内にはたくさんの菌がいて
良い菌を育てることは
健康寿命にとても必要なことです。
別名「ラクトバチルス・クリスパタス菌」と呼ばれ
こんな姿をしています。
・女性の産道に多い
・ 病原性細菌の増殖や炎症を抑制
・ 出生時に赤ちゃんが最初に触れる乳酸菌の一種
これが化粧品原料として規格化されています。
エビデンスシートは下記の通りです。
乳酸桿菌が主になりますね。
ヒ素なども検出されていません。
かなり微量でも効果を発揮します。
この天然由来の菌をうまく歯磨き粉に活用することで
毎日微量ですが菌を口内に摂取できます。
毎日(下手したら朝晩2回)も摂取できるので
口内環境のケアに最も効果的なのが
「歯磨き粉+菌」なんですね。
クリスパタス菌は「抗菌ペプチド」の一種で
歯周病原菌・う蝕原因菌
真菌・ウイルスの増殖を抑制する
確固たるエビデンスがあります。
口腔粘膜上皮で発現され
口腔粘膜の感染防御機構に関わります。
市販の歯磨き粉の「研磨剤」は
歯周組織を傷つける可能性がある
歯磨き粉に含まれる
「歯の表面の汚れや細菌(プラーク)を
物理的に刮ぎ落とすために
含まれている成分」のこと。
別の言い方だと「清掃材」とも表現されます。
①シリカ(二酸化ケイ素・無水ケイ酸)
②アルミナ(酸化アルミニウム)
③リン酸カルシウム
④炭酸カルシウム
⑤重炭酸ナトリウム(ベーキングソーダ)
⑥トリカルシウムリン酸(fTCP)etc…
いろいろ研磨剤だけでもあるのですが
個人的に「お勧めしない」研磨剤です。
理由は、
①エナメル質が削れてしまう
②歯周組織を傷つける可能性がある
③色素沈着のリスク
④歯と歯茎の間の歯肉溝に研磨剤が入り込み
腫れを起こしやすくなる時がある。
などが挙げられます。
試しに、電動歯ブラシにつけて
アサリの貝殻にでも当てて見ると
貝殻、めちゃくちゃ削れます。笑(怖)
出来るだけエナメル質や歯周組織を傷つけず
毎日使えるものがいいですよね。
たまにはいいとは思いますが
毎日は歯茎にも負担です。
私たちはその代替え品として
2種の研磨剤成分を入れています。
■ アップサイクルで生まれた
「ホタテ貝殻由来アパタイト」13%以上配合
弊社は国産原料に絞って使用しており
「ホタテ貝殻由来アパタイト」成分を
研磨剤として使用しています。
廃棄原料のアップサイクル素材でもあります。
メリットは以下の通りです!
1)イオン交換作用を利用した有害物質の吸着
有害な重金属イオンなどと容易に
イオン交換し、有害物質を吸着・除去する性質を持っています。2)悪臭の原因物質の吸着
悪臭の原因物質であるアンモニアやトリメチルアミンなどを吸着する効果が確認されています。3)歯の再石灰化や欠 損部の修復
歯の無機質部分の多くはヒドロキシアパタイトであり、う蝕(むし歯)はエナメル質から脱灰が起きることによって生じます。このような脱灰による初期虫歯の再石灰化や歯の表面にできたミクロな傷を修復する作用があります。また、たんぱく質や糖などへの吸着能が高いため、歯垢の吸着除去にも優れています。4)脂質及び過酸化脂質の吸着
他の無機材料に比べ過酸化脂質の吸着に非常に優れていると言われています。余分な皮脂や老廃物の吸着除去を目的に使用。5)高機能材料の原料として
優れた吸着性によりほとんど菌を吸着し、その表面に吸着したほとんどの菌を分解することができるとされています。
こういった
天然素材の代替え品は活用しやすく
シリカ(二酸化ケイ素・無水ケイ酸)などに比べると
研磨力も落ちる分、傷がつきにくく
素人さんでも安全に使えます。
■ 「イオン交換作用」の王様!
「オーガニック認証クレイ」も13%以上配合
さらに、フランス産のオーガニッククレイ
「ホワイトカオリン」も13%配合されています。
イオン交換作用を利用した
有害物質の吸着材として歯磨き粉に配合しており
カルシウム等のミネラルを効率的に補給するのに適し
吸着・吸収力に優れてます。
クレイとは岩石が変化して出来たもの
強力な抗菌作用や消毒作用
汚れの吸着効果があると言われています。
歯磨き粉を語る上で一番注意が必要な
ポリエチレングリコール(PEG)って何?
ポリエチレングリコール(PEG)とは
別名マクロゴール、略称PEGと呼ばれ
多くの化粧品や医薬品
そして歯磨き粉に含まれている合成ポリマーです。
実はこれが「マイクロビーズ」でもあります。
つまり「プラスチック(ポリエチレン)」ですね。
参考資料もぜひ読んでみてください
洗顔料や歯磨きに含まれる
マイクロプラスチック問題
結構な確率で「ポリエチレン末」は
歯磨き粉に入っています。
口内に毎日使うには非常に負担が大きく
出来ることなら定期利用ではなく
歯医者の先生に指定された期間だけ、など
期間を限定したい成分でもあります。
(化粧品にも結構含まれてますけどね・・・
PEGは「PEG-○○」の形で成分表示されています)
これが環境問題に一番懸念されている
成分でもあるので
私たちは一切使用せず
代替えとなる界面活性剤(洗浄成分)を使用します。
それが・・・
「ムクロジのサポニン」とは?
自然界で生まれた
天然界面活性剤について
口内に使う界面活性剤は
皮膚に使われる界面活性剤よりも
気にして欲しい成分でもあります。
ムクロジ
いわゆる「ソープナッツ」のことです。
ムクロジの果実を軽く砕いて
自社で植物エキス化(サポニン)に成功しました。
有機柚子果皮水(国産JAS柚子由来)で抽出した
水さえも使用しない最高の一品です!
原料として外部から仕入れると
BGやらフェノキシエタンールやら
いろいろ添加物が多いので仕入れません。笑
ムクロジ果皮エキスとは?
*参考資料もどうぞ
「サポニン」は天然由来の泡立つ成分で
テルペノイド(トリテルペンサポニン/トリテルペン)で
サピンドシドA-B、ムクロジサポニン、ヘデラゲニンと
呼ばれています。
ムクロジサポニンには
「洗浄性・起泡性」および
「グラム陽性菌に対する抗菌作用」もあります。
*エビデンス資料あり
「石鹸」が使用される以前は
世界各地でサポニン含有量が多い植物が
洗濯や身体の洗浄などに使用されてきた歴史があり
日本においても石鹸が普及する明治時代以前は
ムクロジやエゴノキの果皮、サイカチの鞘などが
使用されていましたね。
歴史深い洗浄成分の一種で
これをこのボタニカリタトゥースペーストの
洗浄成分に使用し
他に界面活性剤(もちろんPEGも)使用していません。
(石鹸素地すら使っていません!)
ムクロジ石鹸は、その自然由来成分が魅力的です。
ただ少し「苦い」です。
歯磨き粉の苦味はこのムクロジの味になります。
私は甘い歯磨き粉が苦手なので
スッキリ薄荷と柚子の香りが残る爽快感は
全く苦味を気にしませんが。笑
ムクロジは天然のサポニンを含み
この成分は歯や皮膚のクレンジングに
非常に有効です。
サポニンは泡立ちが良く
皮膚や口内の汚れや余分な油分を
優しく取り除くことができるため
歯や歯茎への負担が少ないのが特徴です。
通常使用される合成化学物質と比較すると
ムクロジ石鹸は化学刺激が少ないため
敏感肌やアレルギー体質の人々に
特に適していますね。
是非、ムクロジだけの洗浄力を活かした歯磨き粉
仕上がりを体験してみてください♪
「食べる」歯磨き粉?
「有機・自然・無農薬栽培
オリジナル植物エキス」
20種の高配合
最後の自慢ポイント(笑)として
アルテミシアエッセンシャルトナーでも使用している
国産薬草20種を
この歯磨き粉にも含めています。
株式会社オーガニックマザーライフの
自社工場が位置する宮崎県にて
採集された有機・自然・無農薬栽培の植物から
オリジナルエキス
(有機柚子果皮水抽出/水・エタノールは不使用)を
20種類も配合しています。
このエキスはこんな感じで混合され
手作りで製造している
有機柚子果皮水抽出の天然エキスです。
いわゆる「ハーブティ」と同じ作り方ですね。
植物エキス(化粧品原料)から手作りしている
OEMって実はとても少ないんです。
例としては日本食屋さんを営みながら
醤油や大豆から手作りしていて
仕入れに頼っていないイメージと同じです。
OEMとしてオーガニックにこだわった時
やはり「原料」から作ることに意味を感じたので
私たちの工場はコスモスエコサート認証を取得し
オーガニック基準に準じて
原料から手作りします。
これって凄く大変なことなんですよ。
「まとめ」
食べられる歯磨き粉で口内環境を整え
エイジング効果を体験しよう
たかが「歯磨き粉」とお思いの皆さん
この記事を読んだら
しっかり意識が変わりませんか?
エイジング効果を期待して投資するなら
まずは口内の中の歯周病菌やプラーク
もちろん虫歯も対処しましょうね。
坂田まこと