– 無料のお肌相談室 –
私に直接エステの予約やお肌相談が可能です
上記カ
レンダーへの質問・予約もこちら友だち追加

          

 

 

 

 

 

 

「植物オイル美容」とニキビの関係性

 

ニキビ。

それも炎症ニキビと
切っても切れない関係にある、アクネ菌……。

 

ここ最近

〈オイル美容〉ってニキビに良いですか?
と、質問されることが多くなり

ズバリ答えておこうかと
ここに記載しておきます。

 

休息化粧品とは?

 

私たちが扱う「植物油」は様々ありますが
植物油の成分は普通1種類ではなく
10種類近くの脂肪酸(脂質)で構成されています。

 

オレイン酸はリノール酸と並び
ほとんどの油の中心的な脂肪酸なのですが
その構成割合は様々です。

 

オリーブ油や椿油にいたっては
このオレイン酸の割合が
他のオイルより頭1つ分
多い構成になっていますね。

 

オレイン酸は
私たちが分泌する皮脂を構成する
主要な脂肪酸の1つ
つまり、肌と最も似ている脂肪酸です。

 

そこでなぜ
「ニキビにオイル美容は合わない」
言われるのかというと

実はニキビの一因であるアクネ菌は
オレイン酸に限らず「脂肪酸」が好きなのです。

 

 

つまりアクネ菌は
皮脂や化粧品の油脂

それらの中にオレイン酸が
たくさんあるからといって
ニキビを作るわけではないのです。

 

だから、オーガニックオイル=脂肪酸たっぷり
=ニキビ増える!? は
あまりにも考えすぎだと思いますよ。

 

 

だって、どんな油脂にも
多少は反応するわけですから。

オーガニックのオイルにだけ
反応しているわけではありません。

 

ファンデーションだって、油。
化粧下地だって、油。
食べてるものにも、油。

植物つオイルのオレイン酸を気にする前に
減らせる悪質な油(油)は
他にもたくさんあると思うんです。

 

ニキビ発生の根本原因

 

二キビ(皮脂詰まり)が発生するのは
毛穴に皮脂が溜まり、詰まるからです。

 

これは、毛穴を構成する
皮膚表層(特に毛穴出口付近)が
硬くなっているから。

皮膚が硬い、乾燥している人は
よりニキビになりやすいとも言えます。

 

 

なぜ硬くなるかというと
何らかの原因があるために
皮膚表層の細胞1つ1つが未成熟で痩せているから。

これが、しっかりしたものになると
肌の水分保持能力も高くなり
柔らかい細胞を持つ角質で毛穴が作られます。

 

「丈夫で柔らかい角質細胞」を作るためには
基本のスキンケアを
オーガニック(生分解性が高く皮膚常在菌と
親和性が高いもの)

するのはもちろんのこと

「自分の皮膚をよく知る」ことも重要です。

 

 

「丈夫で柔らかい角質細胞」になると
皮脂が溜まることも
詰まることも起こりません。

つまりニキビができそうになっても
ひどくなる前に代謝するのです。

 

肌は本来、いくら皮脂が多くても
皮脂が自然に押し出される仕組みに
なっています。

 

しかし、皮膚表層が硬くなっていると
皮脂の分泌が少なくても
溜まって詰まるようになります。

 

結局、健康な素肌は
「乾燥肌」から
治さなくてはいけないってことです。

 

植物調合美容学校〈コットンハウス®︎〉スクール

 

炎症ニキビ発生の根本原因

 

皮脂が溜まって詰まって
ニキビが発生すると

この皮脂を好むアクネ菌(肌の常在菌の1つ)
異常に増殖します。

 

するとアクネ菌の代謝物も増えるため
肌の免疫細胞である
マスト細胞がそれに反応して
肌が炎症を起こします。 

 

これが、通常のニキビが炎症ニキビへと
変化していく様です。

 

「オイル=ニキビができる」という
先入観がある人は多いと思います。

でも、ニキビを予防するために
健康な抗炎症素肌を作るために役立つ
“有効な植物オイル”は沢山あります。

 

ニキビができたからって
やたらアルコールたっぷり配合の化粧品なんて
使わないでくださいね。

薬用化粧品も「薬」の一種。

使いすぎないように。

 

 

さっきも書きましたが
ニキビは皮膚が硬くなっていることが
発生の一番の原因です!

もちろん、ホルモンバランスの乱れや
ストレス過多は当然原因の根本なわけですが
やはりそこに〈皮膚の硬化〉が加わると
かなり悪化します。

 

子どもの頃みたいに
自分の皮脂が多いわけでもないし
水分もキャッチして
豊富なレシチン力で乳化できるわけでもない。

 

やっぱりオーガニックの中でも
良質な水分補給、脂肪酸補給、乳化の補助が
必要不可欠なわけですよ。

 

 

それが、本来の「保湿の基本」です!

 

水分油分が取り除かれすぎると
毛穴は開いて、より油が出やすくなり
ますますテカる&ニキビ悪化…と

いうことになります。

適度な油分を補給することで
皮脂が余分に出るのを抑制できます。

 

 

水分油分をきちんと補えていれば
乾燥性脂性肌由来のニキビになることや

乾燥でバリア機能の衰えから
ニキビ菌が繁殖したり

カビ類が原因の吹き出物地獄に陥ることは
あまりないのです。

 

大切な植物オイルの選び方とは?

 

ただ、オーガニックオイルなら
なんでも良いわけではありません。

肌状態やなりたい肌目標で
使うべき植物オイルを選ばなければなりません

 

1、脂肪酸の組成から考えること

 

その選定基準は『オレイン酸』含有量です。

オレイン酸が
ニキビのアクネ菌のエサになりやすいのは
事実でもあるため

もしニキビが増えた感覚があるなら
オレイン酸過多を疑ってみてもいいでしょう。

 

これは普段からオイル美容を
ケミカルコスメでもしてこなかった
20-30代前半の女性に多いです。

2、植物効能から考えること

 

活性系や抗酸化系成分は少なめに。
鎮静系や調整系成分が
多い方が良いです。

 

「鎮静系 植物オイル」とは?

「調整系 植物オイル」とは?

 

ただ、オイル美容を始めたばかりで
〈あれ、白ニキビ増えた?ポツポツきてる?〉
違和感を感じたら
まず下記の2点を疑ってください。

 

1、滴数が多すぎる?

→鎮静系タイプの化粧水たっぷりにして
オイルは1プッシュ以下。
私は半プッシュがおすすめ。
水分で滑らすぐらいがちょうどいい量。

 

2、オレイン酸含有量多すぎる?

→主成分が オレイン酸含有量の多い植物オイルの場合
すこーーし、そうじゃない植物オイルを
使ってもいいかも?!

使って治ればそれが原因だし
治らなければ他に原因があるとすぐに分かる。

使ったらニキビが増えて大爆発したり
そんな事になるわけはないと思いますが

植物オイル美容するなら
ちゃんと学んでから始めよう。

植物調合美容学校〈コットンハウス®︎〉
スキンケアスクールとは?

そこで私がオススメする
ニキビ肌に最も安全なオイルとは?

 

それは、ホホバオイル
またはホホバオイルベースの植物エキスです。

「低温圧搾法」で抽出した植物オイルしか
弊社には用意していません。

有機ホホバオイル抽出の
植物エキスとは?

 

熱を加えずに抽出した圧搾ホホバオイルは
栄養成分がたっぷり含まれたまま。

金色のゴールデンホホバオイルを使うことも良し。

弊社の油溶性植物エキスは
全てホホバオイル抽出です。

 

ニキビ跡のないつるんとした
キレイな肌が目指せるのです。

 

ホホバオイルは
シムモンドシア科植物ホホバの種子を
圧搾・精製して得られる黄色の液体ロウを指します。

そう、実はこの子
〈植物オイル〉ではなく
実は〈ワックス〉なんです!

 

脂肪酸の高級アルコールエステルで
構成されているため
本来は植物性の液体ロウ(ろうそくのロウです)に
分類されますが

液体なのでオイルという言葉が使用されています。

 

 

植物オイルハンドブックによると
ホホバ種子油の脂肪酸組成は

ゴンド酸(不飽和脂肪酸類):71.3%
エルカ酸(不飽和脂肪酸類):13.6%
ネルボン酸(飽和脂肪酸類):1.3%
パルミチン酸(飽和脂肪酸類):1.2%
アスクレビン酸(不飽和脂肪酸類):1.1%
パルミトレイン酸(不飽和脂肪酸類):0.3%
ベヘン酸(飽和脂肪酸類):0.2%
リノール酸(不飽和脂肪酸類):0.1%
アラキジン酸(飽和脂肪酸類):0.1%
ステアリン酸(飽和脂肪酸類):0.1%

となっており
油脂化学便覧によると
「ヨウ素価は92」となっています。

 

確かに、オレイン酸フリーですよね。

うちでもオレイン酸に反応してしまう
ニキビ肌の方向けに
「レストシリーズ」という
オレイン酸フリーの化粧品ブランドもあります。

オーガニックマザーライフ
レスト化粧品とは?

 

 

 

主成分がゴンド酸というのが特徴的で
ベタつきはなく
サラッとした感触で皮膚への浸透性が高く

 

植物オイルの中では
オリーブオイルなどと比べても
酸化しにくく劣化しにくいのが特徴です。

 

 

ただ、ワックスなので
私たちオーガニックセラピストが提唱する
〈脂肪酸スキンケア〉の理論からすると

スキンケアとして脂肪酸のサポートは
あまり得意ではなく

 

どちらかというと

 

1、皮脂膜の強化
(私たちの皮脂にもワックスエステルがあります)
2、ワックスによる保湿の強化
(当然浸透しにくいものもあるので、膜になりやすい)
3、クレンジングにも最適
(量を使うクレンジングだからこそ 酸化しにくくオレイン酸の少ないオイルを)

 

ホホバオイルは
角層内の水分の蒸発を防ぐ効果が高く
肌荒れから肌を保護したり

ニキビを改善する目的でクリームや乳液に配合されます。

 

そう、ニキビの保護にも最適!

 

油脂はニキビの原因となる
アクネ菌のエサになりますが
ホホバ種子油は液体ロウのため
アクネ菌のエサにならないのは確かなので

そこが不安な方は
ちょっとこの子をスキンケアの仲間に入れてみて。

オーガニックマザーライフ
レスト化粧品とは?

ニキビの特効薬「アゼライン酸」とは

 

「アクネ菌」を撃退しよう!

 

ホホバオイルはニキビの産みの親である
「アクネ菌」をやっつけてくれます。

ホホバオイルを使うことで
まずニキビの発生をグンと抑えられるといいます。

 

もちろん、個人差ありですが
ニキビが治るまではホホバメイン。
他の植物オイルはお休みしてみる。

 

そして治ったら豊かな脂肪酸オイルで
肌を綺麗に整えていく
・・・の繰り返しを私はしていますよ。

 

 

キレイな肌になりたいんだもんね。

だったら、まずは
肌のことを学んでください。

 

学べば オーガニックスキンケアの可能性も
限界も分かるはずです。

坂田まこと

 

植物調合美容学校〈コットンハウス®︎〉
スキンケアスクールとは?