– 無料のお肌相談室 –
私に直接エステの予約やお肌相談が可能です
上記カ
レンダーへの質問・予約もこちら友だち追加

          

 

4/27(土)10:00-15:00間
自然派美容学校
「コットンハウス®︎スクール」
コットンハウス無料座学体験会
現地またはzoom にて、ご参加できます。

座学体験会&無料相談会はこちら

 

 

 

 

 

精油のスキンケア利用について
真剣に考えてみた

 

お客様より
こんなご相談をライン@より
いただきました。

– 無料でお肌相談承ります –
坂田まことへ直接、ご予約・ご相談が可能です
友だち追加

 

WEB記事にて解答例紹介中

 

 

最近、手作りコスメで
〈精油〉を入れて作ったオイルを
使っているのですが

急に被れてしまい
赤みが出てしまいました。

混ぜる量は教えられた通り
守ったのですが、、、

 

顔に塗るオイルに
「精油」は加えてもいいのか?

 

これは私、セラピストの一意見としてですが
「禁忌の多い精油を
顔に塗るオイルなどに混ぜるリスクは高い」

考えています。

 

開発の際には
0.5%以下で私も処方を組むことが多いのですが
手作りコスメとなると量は曖昧になりがち。

不安なら覗くべきかな、と思うことも。

 

たしかに精油の美容効果は高いのですが
それだけ、リスクも上がること
懸念する必要があります。

 

肌がもともと丈夫で綺麗な方が
効果を感じた手作りコスメを
敏感な人が真似をして
かぶれてしまうことは
この方のように、少なくありません。

 

なので、当然
普段の量より大量のオイルで
オイルトリートメントする私たちのエステでは

フェイシャルに使う植物オイルに
私たちの手で
「精油」を混ぜる事はありません。

 

 

研究室で
確実な適量をオイルに
ブレンドした訳ではないですし

やはり、どうしても「素人感覚」となります。

 

1、混ぜる量がどうしても確実に測りきれない
(スタッフによっては未熟な技術となる可能性も)

2、経皮吸収率が高いフェイシャルは
精油によるリスクが結構高い

3、トリートメントで使うオイルの量は多いからこそ
全体量の例え1%以下でも
つい多くなりがち

4、化粧品として最初からブレンドされている場合は
使用しています
(1%以下の基準で確実に作られているから)

例えば、Maison de Naturopathieのオイルは
精油を0.5%以下で処方しており
1%も超えていません。

 

これは製造のプロによる正確な基準で配合されるため
私たち素人が混ざる感覚とは
程遠く、信頼が置けるからです。

 

植物エキスの中でも
MDNのオイルは〈オイル抽出〉となり
油性成分です。

 

別名、浸出油、とか
マセレーションオイル、とか
インフューズドオイル、とか呼ばれていますが

結局はみんな〈植物エキス〉のことです。

 

ハーブティーは水溶性エキスですし
チンキは水溶性も油溶性も含む植物エキスです。

 

 

エキスの芳香成分は
残る場合はありますが
やはり揮発してしまう可能性が高いため

植物エキスは〈香りがない〉ものが
ほとんどになります。

 

 

水抽出、グリセリン抽出、エタノール抽出
など、溶媒によって
呼び名は様々に変わるのが〈植物エキス〉です。

 

 

話を戻しますね。

 

顔の皮膚は腕や手の平に比べると経皮吸収率が

高いのはご存知かと思います。

(意外と背中も高いです!)

 

そこに、毎日のクレンジング・洗顔等で
皮膚バリアも免疫力も
落ちていると考えると・・・

 

図よりも顔の経皮吸収率は上がると言われています。

 

リラクゼーション要素も大切にする
オーガニックエステだからこそ

「精油」はボディケアメインに使用し
フェイシャルには「植物エキス」までに留めて
使用することを
個人的にはオススメします。

 

 

とにかく、綺麗よりも健康を優先してほしい。
リスクの回避が大切なのです!

 

 

家でのホームケアも同様で

特に「手作りコスメ」
フェイシャルオイルに精油を多く使用するのは
リスクが高い気がしています。

 

敏感な人は注意してください。

芳香蒸留水でも香りがあるものはあるので
そういったものをベースにした
水溶性の化粧品を作れば

香りは精油がなくても、多少楽しめるでしょう。

 

化粧品に隠された
「1%の成分」はどれだけの効果なのか?

 

化粧品には
「1%以下の成分」が結構多く

全成分表示だからこそ
少量でも記載されるわけですが

「1%以下の成分」も
多少なりとも化粧品の効果を担っています。

 

中には「切り捨てて考える」方もいるようですが

だったら
この世のオーガニックコスメに含まれる
あらゆる「植物エキスが何故効くのか?」
証明できない気がして、、、

 

 

1%以下だと、効果ない!と言うならば

何故、植物油にあらゆる植物エキスが
混ざる事で
使っているセラピストでさえも
お客様の肌がモチモチ、ふわっとするのを
手伝いに感じるのか、、、

 

芳香蒸留水と、植物油だけでは乾燥してしまうお肌が
あらゆる植物エキスのおかげで
赤みが軽減したり、ふっくらしたり
改善する様は幾度となく見てまいりました。

 

 

だからこそ
私たちは体感を大切にしています。

 

そして、エビデンスや根拠を
出来る限り調べつくし
時には専門家を訪ね、論文から引用し

説明しています。

 

 ただ
ここに「科学的根拠」だけを求めて
私たち女性が感じる体感を
〈気のせいですよ〉と言い切るのは無理があると
分かっていて欲しいのです。

 

 

例えば、風邪の日に生姜湯を飲む。

昔からあった民間療法の一つで
昔は何の科学的根拠は無かったけれど
ある時、根拠が見つかって
科学的に分析されるようになった。

 

つまり、科学的根拠なんて言うものは
たくさんの「体感」があってこそ
おいおい後で付いてくるもの。

 

つまり、根拠が無くたって
スピリチュアルなことでも健康になれる人が
いるくらいですから

そこに全て「エビデンスがないと信じない」とは
少し勿体無い気がするのです。

 

 

「なんかいいんじゃない?」

スキンケアは、多少なりとも自己満足の世界です。

 

あれ、効いてる?!と
自分の体感を
信じることも大切な効果ですよね。

 

そんなに、悩みすぎないで。

 

 

精油にとっての
〈1%のリスク〉を考えてみよう

 

手作りコスメにおいて「精油の1%」は
多少なりとも敏感肌の人は
危険視する必要があります。

 

植物エキスとは異なる
植物の濃縮液でもある〈精油〉は
たくさんの禁忌を持っています。

 

 

💓

引用/https://www.tanpopoweb.jp/コースメニュー/essential-oil使用上の注意/

つまりこういうやつです。

 

植物エキスと違うのは
精油は植物の「芳香成分」だけを取り出して
作られていることですね.

 

 

基本的には「香料」として使用されますが
中には医薬部外品有効成分として
使用されるものもあり

確実に効果を感じやすい!のは
確かなのです。

 

1、植物アレルギーの危険性

2、皮膚刺激が強くかぶれる可能性

 

これは、植物油や植物エキスよりも
遥かにリスクが高くなること
理解して使って欲しいのです.

 

 

どうしても手作りだと、量も多くなりがちです。

弊社で開講している
オーガニッマテリアルセラピストの学校でも
講師指導のも
精油の量はきちんと指導します。

 

使っていけないのではなく
注意をしてください、ということです。

 

OEMで製造されたオーガニックコスメと
同類に並べてはいけません。

 

あくまでも芳香成分なので
ボディ、例えばデコルテ用のオイルに留めることで
鼻から脳に届きますし

皮膚の薄いフェイシャルでのリスクよりは
軽減します。

 

香りは鼻から入り脳に届き
自律神経やホルモンバランスへ
穏やかに作用するでしょうね。

 

つまり、効きすぎる精油よりも
穏やかな植物エキスの方が
私たちセラピストからしても

安全性も高く
オーガニックスキンケアとしては
〈安定して改善〉しやすいと考えます。

 

精油を含む化粧品で
「無刺激」ということはあり得ません。

私たちもそれはよく理解しています。

 

その為、エステでも
自宅でのホームケアコスメを進めるときも

過敏な肌の方
特に赤みが強く、ニキビが出来やすく
皮膚バリア機能が落ちている方に

〈アルコール、精油フリー〉を使用し
お勧めするのは、当然の配慮です。

 

化粧品成分オンライン

 

ここで植物エキスや植物油の
論文も見つけることができます。

一概に、精油を入れた方が効果高くなるのでは?と

素人感覚で混ぜるよりも

植物油や植物エキスを上手いこと利用して
作ったり、使ったりした方が
確実に安全だと思うからです。

 

 

 

なんで私は
「植物エキス」を使用するのか?

 

わたしのサロンでは来年から
エコサート認証のOEM工場の協力を経て

オーガニックコスメ原料を50種以上取り揃え

オートクチュールオーガニックエステ
合わせて
手作りコスメのスクールでの指導を
初めています。

 

Maison de Naturopathieを
用いたクラスも開講します。

 

 

この前、ある方のブログで
「植物エキスなんて1%以下だから
全部無視していい」と書いてありました。

そんなバカな・・・

 

そんなことを言い始めたら
ケミカルコスメの方に使用される成分が
やっぱり明確で良いと言うことに
なり兼ねないではないですか!涙

 

 科学的根拠に
本当に私たちの「体感」は
太刀打ちできないのでしょうか?

 

ーーーーーーー

基本的に化粧品に配合されている
植物エキスの多くは
皮膚コンディショニング作用を主体とした
水溶性成分で
成分含有量は1%以下が多く
そのため成分表示欄には順不同となっているそうです。

一般的に化粧品に配合される植物エキスは
1%未満がほとんどなので
化粧品成分表示欄に植物エキスがでてきたら
そこから後は1%未満の配合量だと
推測できます。

 また、知っておいてほしいのは
植物エキスは研究結果に基づいて
複数のエキスを組み合わせて
相乗効果または単体では成し得ない作用を
得ることができる一方で

多くのエキスが配合されていても
効果や品質が高いとは限らないということです。 

さきほど植物エキスの配合量は
1%以下の場合が多いと伝えましたが
これは安全性との兼ね合いも考慮して
1%以下でも目的に合った相応の効果が
期待できると考えられているからです。

品質やモラルに欠けた販売会社の中には
効果が期待できないほど
微量の植物エキス配合量であるにもかかわらず
まるでそれがメイン成分であるかのように
宣伝して販売するところもありますが

一般的にユーザーに支持されている
化粧品メーカーは安全性と効果のバランスを考慮して
処方を組みます。 

また、植物エキスの配合量または
種類が多いほど効果が高いというのも
一概にはいえず
極端にいえば植物エキス100種類配合であっても
各エキスの平均濃度が0.00001%など
推奨量以下の濃度であれば
効果はほとんどないと考えられます。 

通常、製品の濃度は独自の技術や
コンセプトとも関わるため
明らかにされることは少ないですが
植物エキスは安全性の高いものが多く

また効果・作用だけでなく植物にまつわる
ストーリーやイメージを製品に付加したり
ユニークな植物を配合することで
オリジナリティをより際立たせるなど
製品の付加価値や
独自性を表現する優れた要素であるため

独自性に感度の高いメーカーが
植物エキスを配合する場合は
選び抜かれて配合されていることが多いです。 

例えばフルーツや野菜などは
産地がどこであっても
栄養価や品質がどれだけ高くても
原材料名はフルーツ名や野菜名しか記載されないように

化粧品成分表示名称としては
同じエキスであっても
地域特産の品質が高く
成分配合量が多いエキスであったり
メーカーがオリジナルで抽出・精製した
通常とは成分配合比率が異なるエキスで
あることもあります。

そのため、成分表示一覧だけではなく
販売媒体の情報と合わせて判断してください。

植物エキスは本当に肌に効果があるのか
植物エキスの化粧品配合量が多くても
約1%と聞くと少ないと感じるかもしれませんし
専門家の中には成分は
角質層までしか浸透しないので
コンディショニング以上の効果はほとんどない
と、いう見方もあります。

(実に様々です)

では、本当に1%という数字は
少ないのかというとそんなことはなく
また角質層までしか浸透していないのか
というとこれも正しい知識ではありません。 

体感的にわかりやすい例として
ショウキョウエキス(ショウガ根エキス)を
あげますが
ショウキョウエキスの代表的な作用のひとつに
血行促進作用があります。

1%未満のショウキョウエキスを
配合した化粧水でも
多くの方が血行促進作用による
ゆるやかな体温の上昇を感じると思います。

(つまり根拠がなくても体感がある!)

皮膚の血管は角質層のさらに
下の真皮層にあり
血行促進によって体温のゆるやかな
上昇を感じた場合は
明らかにエキスの効果が真皮まで及んでいると認められ

実際に化粧品成分のヒト試験においても
真皮まで到達しているデータも
少なくありません。

皮膚の構造と皮膚の主要成分図そのため
植物エキスの中には
角質層にとどまらず効果をあたえるものも
確認されています
薬機法(旧薬事法)という法律の中で
化粧品は医薬品ではないため
著しい効果があってはならず

化粧品の成分も角質層までしか
浸透しないということになっており
真皮まで浸透したデータや効果を
営業目的で謳ってはいけないことになっています。

それでも長い歴史の中で
植物エキスは絶えず
世界中の人々によって使用されてきた実績があり

日本においても平安時代に完成された
日本最古の医学全書である
「医心方〈巻4〉美容篇」にも
様々な植物エキスの効果が掲載されており

それらの植物エキスが現代でも
使用され続けているという点で
その作用・効果の信頼性は高いと考えられます。

今後はますます機能性を高めた
化粧品が増えると思いますし
化粧品に求められる在り方も変わってくると
考えられますが
その過程で植物エキスの役割が見直され
比重が大きくなっていくのかもしれません。

– 化粧品成分オンライン 引用文 –
https://cosmetic-ingredients.org/

参考になりますね。
こんな意見もあるからこそ
どんな意見も
〈その人の捉え方次第〉となるわけです。

はじめての方へ
化粧品成分の読み方

化粧品の成分表示には当然ながらルールがあり
それは以下の4つになります。 

1、すべての成分を記載する
2、配合量が多い順番に記載する
3、 配合量が1%以下の成分は、記載順序が自由である
4、香料の成分は複数の成分をまとめて
香料と表示してもよい
∗1 着色料は配合量に関係なく末尾に記載する
∗2 医薬部外品は配合量に関係なく
強調したい有効成分を先に記載することができる 

 

成分の配合量に関しては
基本的には1%以上か1%以下かで判断しますが
1%以下の目安としては

 -配合量1%以下の可能性が高い成分 –

植物エキス類、ヒアルロン酸Na類
コラーゲン類、防腐剤、増粘剤
酸化防止剤、キレート剤 

 

これらの成分は1%未満でも
十分な効果を発揮するものが多いため
全成分表示の中で
これらの位置が1%以下の目安となります。

 

何を信じるかは、あなた次第。

〈1%以下の植物エキスに効果がない〉と
思うならば
オーガニックコスメを使うよりも

バリッバリの
石油系化粧品を使うことになりますが

それって
本当に心から幸せになれる化粧品なのかどうか
科学的根拠よりも大切なことにも
視野を向けて

いろんな意見を
大切にしてほしいものですね。

 

あくまでも、個人的な意見ですので参考までに。

 

 

 

私の半生が自叙伝になりました。
2022.6.20新刊「傷つくほどに美しくなれる」
Amazonはこちらから

 

– インスタはこちら –


友だち追加